ども、22日は有給もらって4連休でした。(^^v
久しぶりに休日まったくPCを開かずに遊び倒していたので、気づいてませんでしたが、その間にSalesforce1のAdvent Calendarにこんな記事が!!!
プログラミングコンテストで良い結果を出すために重要な(プログラム以外の)3つのこと
はい、私このハッカソンでHeroku部門の3位いただきました。
そのエントリー投稿はこちら
http://challengepost.com/software/salesforce-vs-heroku
で、先の記事にあるプログラミングコンテストで大事な3つのことですが、このアプリなんと全部外してます!!!(--
ていうかこの記事僕のために書かれたような気がするなぁ。。。(--
なんだか申し訳ない。。。
以下、懺悔です。
★ 1. 主催者側のニーズを読む
あいすいません。m(_ _)m
ビジネスアプリと言うお題があることは当日に知りましたが、それをガン無視してゲームを作りました。
何を作るかは前日の夜に考えたんですが、その時点では何でも良いと思ってたんですよね。。。
当日ビジネスアプリ縛りがあることを知りましたが、別のネタを考えるのも面倒だったのでそれをそのまま出しちゃいました。
★ 2. 簡潔かつ明確に、かつ視覚に訴える説明をする
今回のハッキングチャレンジでも12の入賞チームのうち、実に11チームが紹介ビデオを作成しています。(こちらで推奨したというのもありますが)
あいすいません。m(_ _)m
ビデオを作らなかった唯一の入賞者が僕です。。。
ていうか、ビデオを作ろうとか1ミリも考えませんでしたよ。。。(--
フタを開けてみたらほとんどの参加者がビデオも登録してあってかなりビックリしました。
こうしたハッカソンイベントではビデオが必須になっていることもあるので、以前には作ったこともあるんですが、正直プログラム書くよりも100倍面倒で仕上がりも残念な感じにしかならないので、あんまり気が進まないんですよね。。。
本当に入賞はなかやま絵のおかげだと思います。それが無ければ箸にも棒にもかからなかったんじゃないかと。。。(^^;;;
ちょっと修行します。
★ 3. ビルド手順を明記し、デモ環境を用意する
あいすいません。m(_ _)m
わりとギリギリまで作ってたのでビルド手順書くの忘れました。。。(--
しかもローカルではSBTだけあればRedisはなくても動くように作っていたつもりが、提出時点のコードはバグっていてローカルでもRedisが必須になっていたという。。。(--
審査では対象の全アプリを実際にビルドしたそうですが、よくこれのビルドを通せたものです。
一応現在はビルド方法を追記し、Redis無しでも動くように修正しました。
いや本当に、このアプリを推してくれた審査員の方々の努力と忍耐に心よりお礼申し上げます。
★ その他感想など
参加作品を見ると実際にサービス化することを目的としたアプリが思った以上に多いことにも驚きました。
僕の場合、完全にこのハッカソンのためだけに作ったジョークアプリなのでなんというかもう全然本気度が違う感じ。(^^;;;
ドメインもなんか取ろうかと考えはしましたが、キャラクタをSalesforceとHerokuにすることに方針転換した後に「salesforce-vs.herokuapp.com」というアプリ名が取れたところで、もうこれでいいやと思っちゃっいました。(というわけでこのアプリのランニング費用は1円もかかってません。本当にすみません。。。m(_ _)m)
ただし、アプリ自体は使い捨てるつもりでもその中で使っている個々の要素技術は実際に使い物になるかどうかの評価をしつつ、再利用する前提で作っています。
今回の場合テーマは以下のものがありました。
- WebSocketのさらなる可能性の追求
- CodeMirror(HTML5のテキストエディタコンポーネント)の評価
- ブラウザ上での複数人の同時コーディングの可能性評価(コードレビュー的な)
- ブラウザ上で書いたものがその場で動く簡易インタープリタの実験
- 実践的なCSS3アニメーションの実験
結論としてCodeMirrorは思った以上に使いやすかったですし、changeイベントを逐一相手に送りつけて、相手側のブラウザ上で自分がコードを書いている様を再現するという試みも成功したのでそれなりに満足です。(^^v
これらが将来的にどういう形で活かされるのか、あるいは闇に消えるのかはまだまったくの未定ですが。。。(^^;
しかし、このようなちょっと作ってはみたいけれど、いまいちモチベーションが無いみたいな場合にハッカソンを目標設定のために使うというのは割とアリな手段だと思います。(賞金もらえるかもしれませんし)
今回のアプリに何かしら機能を足していくということはもうあまり考えていませんが、同じようなプログラミング要素を使ったゲームみたいなものはこの先も何か作るかもしれません。(イメージ的にはIncredible MachineやElectric Boxのもっとプログラミング要素の強いモノという感じ。Incredible Machineはもはや入手できないと思うけど、どこかで再販して欲しい。。。。)
□□□□
以上、祝ってタイトルに付けたわりには謝ってばかりの謎エントリでした。
推定最後です。良いお年を。(^^)/