« CloudFrontのエッジサーバ上にキャッシュされているオブジェクトを更新する | メイン | EC2でEBS上のMySQLのデータをバックアップ »

2010年9月22日 (水)

EC2でEBS上のMySQLのデータをバックアップ

こんにちは。フレクトの大橋です。

ベターホームレシピ(http://bhmb.jp)では、MySQLを会員やレシピデータ用の
インスタンスと、Cicindela用のインスタンスを同一のサーバにそれぞれ
データをEBSに置いて運用しています。

レプリケーションなど信頼性向上のための施策をしているのですが、
運用上大事なのはバックアップです。

そこで、今日はEBS上のMySQLのデータのスナップショットを
整合性を失わずにバックアップする方法についてベターホームレシピでの
実運用の事例をもとに紹介します。

■ 本題の前に・・・、Amazon RDSについて

そもそも直接MySQLをEC2上にインストールしなくても、日々機能が強化されている
Amazon RDSを使えばよいのではないか、という考えもあります。はい、その通りです。
特に最近はMulti-AZ機能なども提供され、安心感があります。

ただ、ベターホームレシピを検討していたときには、RDSは冗長化機能が弱い、
バックアップでIOフリーズがあったりする、など現在より課題も多かったので
EC2上で自前運用としました。

また、運用にかけられる予算が少なかったので、EC2とは別に複数のインスタンスでの
RDSの費用が発生するのが嫌だったというのもあります。

RDSを選ぶかは、みなさまの環境によると思います。

■ EBS上にMySQLデータを置いて動かす

では、EC2上で自前でMySQLを運用する場合について進めます。
普通にインストールすると、EC2のローカルストレージにデータを置くことになりますが、
EC2のインスタンスが落ちた場合、データ消えてしまうので怖いです。

したがって、MySQLのプログラム自体はEC2のローカルストレージでも
いいのですが、データディレクトリはEBS上に置くことにします。

肝心の方法ですが、以下に書いてある通りですんなりできます。   

http://d.hatena.ne.jp/shibataism/20080822/1219422913
http://developer.amazonwebservices.com/connect/entry.jspa?externalID=1663&categoryID=100

■ ファイルシステムは xfs

ポイントはファイルシステムをxfsで作ることできます。

xfsはファイルシステムのフリーズフリーズ解除(freeze/thaw)機能があり、
EBSスナップショット取得中に書き込みをロックすることができ、
一貫性を持ったファイルシステムのスナップショット取得ができます。

freezeのコマンドはシェルからできるので、運用上、自動化することもでき、
今回の用途にはよいです。なので、以下に続く例もxfsにします。

■ 手動でフリーズ、スナップショット取得を実行してみる

前提としてmysqlのデータファイルは
  /vol/****/mysql/data
にあるものとします。(****は当社の場合はプロジェクト名です)

手順は以下の順番です。

 (1) MySQLのデータをFLUSHし、READロックをかけます。つまり、書き込みできないようにします。これでDBへの書き込みはできなくなります。
 (2) xfs_freezeコマンドでファイルシステムを凍結。ファイルシステムに書き込みをできなくすると同時に、ファイルシステム上のキャッシュやメタデータなどをディスクに書き込んでしまいます。
  (3) EBSのスナップショットを取得する。
 (4) xfsの凍結を解除します。ec2-create-snapshotでできます。
 (5) MySQLのロックを解除します。

DBやファイルシステムの状態が不整合を起こさないようにする工夫は(1)、(2)です。
(1)でMySQLのキャッシュのデータをFLUSHし、全部ディスクに退避させ、その上でREADロックです。
これでMySQLに追加書き込みはできません。その上で(2)を実施して、ファイルシステムに書き込みできなくします。
ディスクに追加書き込みできなくしてからEBSのスナップショット取得、そしてロックを順次解除していきます。具体的には以下のようにmysqlのコンソールに入ってコマンドを実行していくとできます。

----------------------------

 # mysql -u root --password=xxxx --port=xxxx --host=xxx.xxx.xxx.xxx     # mysqlのコンソールへ。

mysql >FLUSH TABLES WITH READ LOCK;                  # (1)MySQLをロック
mysql >SYSTEM xfs_freeze -f /vol                    # (2)ファイルシステムをロック
mysql >SYSTEM ec2-create-snapshot -d xxxxx vol-xxxxxx                  # (3)EBSのスナップショット
mysql >SYSTEM xfs_freeze -u /vol                    # (4)ファイルシステムのロック解除
mysql >UNLOCK TABLES;                      # (5)MySQLのアンロック

----------------------------
 

■ バックアップのプロセスを自動化する

上記のプロセスをスクリプトで自動化しておくと、定期的なスナップショット
取得ができて便利です。以下に簡単なPerlでのスクリプト例も書いておきます。
なお、xfsを使わない場合も想定して、xfs_freezeの前にsyncを入れていますが、
それ以外は上記のプロセスの自動化となっています。

#!/usr/bin/env perl

use strict;
use warnings;

use DBI;

my $use_xfs         = 1;
my $xfs_mount_point = '/vol';

my $use_mysql      = 1;
my $mysql_username = 'xxxx';
my $mysql_password = 'xxxx';
my $mysql_host     = 'xxx.xxx.xxx.xxx';
my $mysql_port     = 3306;
my $mysql_dsn      = [
    "DBI:mysql:;host=$mysql_host;$mysql_port", $mysql_username,
    $mysql_password
];

my $dbh = undef;

# connect and lock mysql
if ($use_mysql) {
    $dbh = connect_db($mysql_dsn);
    flush_tables_with_read_lock($dbh);
}

# commit buffer to disk
run_command( ['sync'] );

# freeze file system
if ($use_xfs) {
    run_command( [ 'xfs_freeze', '-f', $xfs_mount_point ] );
}

# snapshot ebs
run_command( [ 'ec2-create-snapshot', '-d', 'xxxxxx', 'vol-xxxxx' ] );


# thaw file system
if ($use_xfs) {
    run_command( [ 'xfs_freeze', '-u', $xfs_mount_point ] );
}

# unlock and disconnect
if ($use_mysql) {
    unlock_tables($dbh);
    disconnect_db($dbh);
}

exit 0;

sub run_command {
    my ($command) = @_;
    eval { system(@$command) and die "failed($?)\n"; };
    warn "ERROR: @$command: $@" if $@;
}

sub connect_db {
    my $dsn = shift;
    my $dbh = DBI->connect(@$dsn)
      or die "cannot connect database " . $!;
    return $dbh;
}

sub disconnect_db {
    my $dbh = shift;
    $dbh->disconnect();
}

sub flush_tables_with_read_lock {
    my $dbh = shift;
    $dbh->do('FLUSH TABLES WITH READ LOCK;') or die $dbh->errstr;
}

sub unlock_tables {
    my $dbh = shift;
    $dbh->do('UNLOCK TABLES; ') or die $dbh->errstr;
}

■ 注意点、制限事項など

ベターホームレシピで運用しているときはだいたい1回5秒くらいかかります。
特にEBSスナップショットに時間がかかります。その間、書き込みがブロックされるので
注意が必要です。書き込みに待ちが発生してもよい環境(スレーブ環境)などで取得するか、
マスタ環境で取得する場合は、書き込みブロックが許容できる環境で実施するのが
よいと思います。

なお、EBSスナップショットの取得はec2-create-snapshotコマンドではなく、APIを直接
たたけばもう少し高速になるはずです。それはまた今度実施してみます。

あと今回はxfsにしましたが、ext3,ext4など他のファイルシステムでもxfs_freeze的なことが
できるのかは、ちょっと調べましたが、見当たりませんでした。できるのかもしれませんが、
他のファイルシステムでもこういったバックアップ運用ができるのか、今後調べてみたいです。

■ 参考資料

今回の記事は以下の記事をもとに作りました。

・EBSでMySQLのスナップショットを取るための手順等の資料等
http://developer.amazonwebservices.com/connect/entry.jspa?externalID=1663&categoryID=100
http://alestic.com/2009/09/ec2-consistent-snapshot

■ まとめ

このような手順を踏めば、定期的に整合性の取れた状態でスナップショットを
作っておけて便利です。今度はリストアの方法なども記載したいです。

フレクトではEC2を使ったインフラ運用に興味のあるエンジニアを
募集しています。興味のある方は以下からご連絡ください。

 

http://www.flect.co.jp/recruit/index.html

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/493401/25097497

EC2でEBS上のMySQLのデータをバックアップを参照しているブログ:

コメント

ありがたくスクリプトを参考にさせていただきます。

> ext3,ext4など他のファイルシステムでもxfs_freeze的なこと

は、xfsutil-linux-ng2.18 からの fsfreeze で対応できませんでしょうか。

いま手元の環境は、2.17.2 なので、確認できないのですが。

初めまして、結構前の記事への指摘で申し訳ありません。

mysql >SYSTEM UNLOCK TABLES;     # (5)MySQLのアンロック

ですが
mysql >UNLOCK TABLES;
の打ち間違いかと思います。

>くにきやさん

 初めまして。
 コメントありがとうございます。
 たしかにそうですね。以下に修正しました。

 mysql >UNLOCK TABLES;

 ありがとうございます。

コメントを投稿

採用情報

株式会社フレクトでは、事業拡大のため、
・Salesforce/Force.comのアプリケーション開発
・HerokuやAWSなどのクラウドプラットフォーム上での
Webアプリケーション開発
をする、エンジニアを募集中です。

未経験でも、これからクラウドをやってみたい方、
是非ご応募下さい。

フレクト採用ページへ

プロフィール

執筆者:大橋 正興
株式会社フレクト 取締役

【得意分野/業務分野】

B2Cのサイト開発を主な業務領域とするシステムエンジニアです。あと、Salesforce.com認定デベロッパーです。AW、Salesforce、システム基盤構築・運用、サーバ/インフラ構築・運用が今の注力分野です。

【簡単な経歴】

埼玉県所沢市出身。1979年生まれ。大学からSFC。修士(政策・メディア)。ソニーエリクソンで携帯電話のアプリ・ミドル の先行開発に従事したあと、フレクトに参加。2009年6月より取締役。ベターホームレシピの開発ディレクション等、B2Cサイト構築においてアプリ開発やインフラ構築などに従事中。

会社紹介

株式会社フレクトは、
認定コンサルタント
認定上級デベロッパー
認定デベロッパー
が在籍している、セールスフォースパートナーです。
セールスフォースパートナー
また、heroku partnersにも登録されています。
herokuパートナー
株式会社フレクトのSalesforce/Force.com
導入支援サービス
弊社の認定プロフェッショナルが支援致します。
・Visualforce/Apexによるアプリ開発
・Salesforceと連携するWebアプリ開発
も承っております。
セールスフォースご検討の際は、
お気軽にお問合せください。

Twitter

頻繁ではないですが、ときどきツイートしています。 お気軽にフォローしてください。

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ブログ powered by TypePad